測定の基礎と測定器の管理:製造現場の実務・事例解説
測定の基礎と測定器の管理についてポイントを解説します。(adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...
View Article2017年度 品質改善セミナー実績
2017年 自社企画セミナー開催実績 ● 1月27日高崎市産業創造館 会議室 AM ヒューマンエラー原因究明と対策 PM 中小企業向けIOT導入手順、実機デモ● 2月23日(木)伊勢崎市総合文化センター 第一中会議室 AM/PM 新入社員・若手技術者のための品質管理の基礎● 3月24日(金)太田市新田文化会館 会議室1 AM/PM ヒューマンエラーとリスク対応手順セミナー● 3月31日(金)...
View Article2016年度 品質改善セミナー開催実績:(高崎ものづくり技術研究所)
2016年 自社企画セミナー開催実績 ● 1月26日(火)高崎市産業創造館 AM なぜなぜ分析/品質問題解決手法 PM ヒューマンエラー対策/サークル改善活動のしくみ● 2月9日(火)高崎市産業創造館 PM 簡易版Iso9000システムと日常業務の基本ルール● 2月18日(木)高崎市産業創造館 PM TOYOTA式改革の限界と中小企業への導入● 2月26日(金)東京北区王子 北とぴあ AM...
View ArticleOnsite:品質問題対策・再発防止 出張セミナー(若手中堅社員の現場力向上)
企業様にお伺いして、工場の品質問題対策・再発防止手順を解説します。職場内の課題となっている問題を取り上げ、解決案をグループディスカッションで議論して頂きます。 ・ヒューマンエラー、流出不良対策 ・納期遅れ・職場のムダ対策 ・1回当たり4時間×3回、合計12時間 ・料金は1回当たり5万円です。 ・参加人員は10人~20人(目安)...
View Articleセミナー:品質管理(Quality Control)の基本と実践・事例研究:東京/大阪/名古屋/太田
セミナー :品質管理の基本と実践・事例研究製造業を取り巻く環境変化に適応し、生産性向上・品質向上を推進するため若手・中堅社員の「現場力」の強化を図ります。 ヒューマンエラーなど流出防止と予防対策、FMEA(DRBFM)/FTA 製造工程のリスクアセスメント、現場の改善活動(QCサークル活動) 東京・大阪・名古屋・群馬で開催日時:2018年12月20日(木)場所:東京北区北とぴあ 807会議室...
View Articleモグラ叩き体質からの脱出とは?守りから攻めの品質管理へ
モグラ叩き体質とは一体どのような体質を指すでしょうか?また、守りの品質管理と攻めの品質管理は何が違うでしょうか?今、信頼されるべきモノづくり企業の様々な不祥事が続いています。それは一体どこに原因があるのでしょうか?(adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...
View Articleセミナー:FMEA簡易解析法/FTA/リスクアセスメント:(大阪/東京/名古屋)
FMEA簡易評価法/FTA/リスクアセスメント事例研究 製造業の攻めの設計プロセス構築・未然予防の設計手法設計プロセスのどこが弱いのか? 市場で発生する設計トラブルの原因がこの講座で明確になります! <受講者の感想は下段に掲載しました。>◆お申込みは下段の「お申込みフォーム」より ◆日時:未定◆場所:未定◆受講料: 15,000円◆内容:FMEA(DRBFM) FTA リスクアセスメント...
View Articleモグラたたき品質管理からの脱出法(品質問題を引き起こす3つの原因)?製造業のクレーム対策事例
まず、品質トラブル、製品の不具合の中身を詳細に検討して見ます。原因と言っても3つの分類方法があります。 ★ヒューマンエラーなど不良再発防止を事例で習得するセミナー ・詳細内容・スケジュール(東京・群馬で毎月開催) ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ ・工場ですぐ使えるマニュアル一覧 ・不良原因解析&再発防止2段階なぜなぜ分析手順書...
View Article「本質対策」と「モグラたたき対策」の違いを正しく説明できますか?
工場で不具合が発生したとき、「本質対策」を行わずに、 起こった表面上の現象に対して対策を立てることを「モグラたたき」の対策と言います。そして、誰もがモグラたたきでは駄目ということは分かっています。しかし、いざ「本質対策」と「モグラたたき」対策の内容の違いは?と問われるとはっきり答えられないのではないでしょうか。(adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...
View Articleものづくり中小企業の連携:下請け体質からの脱出対策
経営資源に乏しいものづくり中小企業・小規模事業者は、厳しい競争環境に置かれており、受注活動も思うようにいきません。こうした現状を打開するためには、ものづくり中小企業同士が互いに連携し、不足している経営資源を相互補完することで、大きな効果が期待できます。実際に企業連携を行っている企業を調査すると、「既存事業の取引先の拡大」「新たな製品・サービスの開発・販売」に効果があったとしています。(2013年度...
View Article絶対に緩まないナット:下請け体質からの脱出対策
絶対に緩まない「ハードロックナット」は、低コストでしっかりと新幹線の安全走行を支え続けている。「ハードロックナット」の構造はとてもシンプルで、しかも絶対に緩まないとアメリカNASAからもお墨付きをもらっている。では、どのように緩まないナットを考え付いたのか?(adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...
View Articleうちはこれで食っていける:発注元から見た下請け工場の4つの差別化技術
うちはこれで食っていける発注元から見た下請け工場の差別化技術とはいったいどのようなものでしょうか?(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});発注先から見た下請工場の技術差別化には下記の例が考えられる。1.単一加工技術での差別化例 ①寸法差と同心度のきびしいこの加工ができる ②深絞り技術は一流 ③パイプの内面メッキができる工場...
View Article中小企業の2極化現象:下請け体質からの脱出対策
中小製造業に於ける下請けの実態と、下請けから脱却するにはどうすればいいのか、考えてみます。■ 中小企業の2極化現象「下請構造」とは、一般には、「特定の事業者に依存する程度が高く、その事業者の発注に応じて、 その事業者の必要とする物品の全部または一部について製作、加工、組立、修理などを行っ...
View Article