Quantcast
Channel: 製造業品質改善の進め方 高崎ものづくり技術研究所Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1024

中小企業の商品開発設計体制作り:下請け体質からの脱出対策

$
0
0
中小製造業にとって、製品設計機能を社内に持つことは、他社との差別化、
競争優位に立つための強力な武器となります。
開発設計は商品の価値創出の根源であり、「強い開発設計体制作り」は
これからの中小企業にとって、最も重要な課題となっています。

開発設計機能は、目に見えず模倣しにくい設計知識+設計手順を企業内部
に蓄積され、体系化されたものです。
これからの開発設計は、設計知識を暗黙知から形式知に置き換えて組織的
に管理・活用する社内体制を構築することが重要です。
そして、このことは日本の製造業は新興国の追従を振り切ることができる
唯一の手段だと考えられます。

また、中小企業にとって設計機能を持つと言うことは、他社との差別化
そして、製品・サービスの高付加価値化につながり、下請け体質からの
脱却を可能とします。

■強い開発設計体制作りのポイント
(1)“ハイスピードものづくり”を実現する
すべての価値の源泉は「時間」です。原価も、基本的には人が要した時間に
比例して決まります。従って開発期間や製造期間の短縮は、競争上極めて
重要な要素です。

開発期間が短ければ、受注獲得件数が増える。開発投資も削減できる、投資
回収期間が短くなって資本回転率が向上します。
さらに、設計変更も減って設計工数や量産設備手配などのやり直し(ムダ)
費用を大幅に削減できます。

(2)日本の特性を生かす
日本人の特性は他民族にない「擦り合わせ能力」(平易な言葉でいうなら
「緻密さ」「器用さ」)であるといわれています

しかし近年、製品はデジタル化、製造はIT化が進み、日本の製造工程
による優位性は低下し、日本の地盤沈下が顕著となっています。

このような時代において、日本の製造業がが再び復活する道は、日本人の
擦り合わせ能力を、ものづくりの源流で、価値創造の源泉でもある
商品企画、設計領域にまで踏み込んだ標準化を推し進めることが重要です。


ただ、部品製造を主体とした中小企業にとって、設計ノウハウの蓄積作業は
並大抵ではありません。
そのために、派遣技術者として大手企業へ人材を送り込み、設計作業に従事する
または、設計業務ごと自社に取り込んだり、大手企業設計経験者の中途採用を
積極的に進める企業も見受けられます。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1024

Trending Articles