Quantcast
Channel: 製造業品質改善の進め方 高崎ものづくり技術研究所Blog
Browsing all 1024 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中小企業品質改善支援パッケージ(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)

「中小企業品質改善支援パッケージ」は、中小製造業などの品質改善を、側面から支援し、品質・生産・人材・組織などの課題を解決することを目的とします。ご要望内容に応じて、どのような支援を行えば最も効果的かを打ち合わせさせて頂き、パッケージ内容(いくつかの支援項目)を決定します。【基本料金】 1か月単位で設定させて頂きます。 ■ 小規模製造業(50人ン以下) 50,000円/月 ■...

View Article


困ったら無料ネット相談:高崎ものづくり技術研究所

高崎ものづくり技術研究所では、中小製造業の課題、困っている問題のご相談を無料でお受けしております。ご相談フォームにてお送りください。お問い合わせ

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パレート図の正しい使い方【QC七つ道具シリーズ②】高崎ものづくり技術研究所

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒストグラム・管理図と特殊工程管理【QC七つ道具④】高崎ものづくり技術研究所

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

品質管理活動は教育に始まって、教育に終わる!町工場でできる品質管理(4)高崎ものづくり技術研究所

町工場というと、社長、つまりその家の「親父」自身が職人であり、同時にすべての工程を仕切り、すべての窓口となり、すべての決定権をもち、生産から品質管理まで唯一の判断基準となるという、社長がいなければ何ひとつ回っていかない会社・・・ ★生産性改善、日常業務改善手順を事例で習得するセミナー   ・詳細内容・スケジュール(東京・群馬で毎月開催) ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ   ・品質不良ゼロ対策...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

町工場の品質の悩みを解決するには:ある工場の事例・対策の進め方

以下のような質問を頂きました。町工場で必要なことは、良い風土をみんなの力で築き上げていくことです。 こちら、**の板金工場です。 中小企業にありがちな、現場現物主義で品質管理のしくみが人材を含めて とても貧弱です。このところ、不具合を頻発してしまっております。 人の入れ替わりが激しくリピート品でも品質管理がうまくいかずまた 以前決めたルール等も伝承されていません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

経営品質向上のISOと現場品質向上のISO(ISO9001:2015のもたらすものー2-):高崎ものづくり技術研究所

ISO9001:2015版品質管理の意味について考えてみます。ISO9001:2015の要求事項は製造現場の品質管理から、経営の品質管理にシフトしてきた事が強く感じられます。しかし、製品やサービスの品質は現場の日常管理のサイクルがうまく回って初めて達成されるものであり、これは、経営とは別に現場レベルのしくみが重要と考えます。■...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

現場品質向上のISOのあり方(ISO9001:2015のもたらすものー3-):高崎ものづくり技術研究所

ISO9000を取得し、運用しても製品品質が向上しない、本当に役にたっているか怪しい、全体的に“やらされ感”が蔓延しているというような考えを持っている人は多いと思います。また、ISO9001:2015に切り替わると、その傾向がもっと強くなるのではないかと危惧されます。徐々に現場の「品質管理活動」が衰退していく原因の一つに、この品質管理の”やらされ感”があると考えられます。9001:2008...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ISOを正しく取得する方法(ISO9001:2015のもたらすものー1-):高崎ものづくり技術研究所

ISO9000の小規模企業での無駄のない取得方法について解説します。日本もグローバル化の中で、1990年代にISO取得ブームが巻き起こりました。あれから、25年以上たって、どうでしょうか?取得した企業は口をそろえて「役に立たない」「維持費用が高すぎる」と、否定的な意見が多く聞かれますね。■...

View Article


ルールは組織のノウハウの結晶(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)

中小製造業の業務改革シリーズ3組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、こういう時はこうしよう、これは決してしてはならないといったことが「ルール」として伝承されてきているはずです。 ★生産性改善、日常業務改善手順を事例で習得するセミナー   ・詳細内容・スケジュール(東京・群馬で毎月開催)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

業務管理のしくみを作る(製造業の工場品質改善対策・事例の解説)

社長の思うように動いてくれない社員!築き上げてきた会社が成長し、業務が増え、人も増え・・・いちいち指示を出していたんでは仕事が回らなくなって来た! ★正しい業務改善の進め方がわかる?   品質不良ゼロ対策 7つのステップ「目次」  ★業務改善活動・QCサークル活動を事例で習得するセミナー    東京・群馬開催スケジュール  ★無料サービス...

View Article

業務マニュアルの作り方

マニュアルは、明確な作成目的のもとに作成し、運用することが大切です。業務マニュアル作成の第一の目的は、「会社や職場の目的・目標達成のため」です。業務マニュアルを使って作業・業務や改善を行ない、会社や職場の目標を達成することにあります。 ★中小企業の経営品質を高めるステップ   品質不良ゼロ対策 7つのステップ「目次」 ★工場長・品質管理部長のスキルアップセミナー...

View Article

中小製造業の経営計画書の作成方法【製造業の工場品質改善対策・事例の解説】

中小製造業の経営改革シリーズ10小規模企業、中小企業にとっても、経営計画書(経営方針書)の作成は重要なことです。決して大企業だけのものではありません。経営計画書とは、企業の事業内容や経営状況を振り返り、将来の事業目標の達成のため、経営資源(従業員、資金、情報、資産)をどう活用するかをとりまとめたもので、ビジョンと経営理念を実現するための道具です。 ★中小企業の経営品質を高めるステップ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

品質経営とは?中小製造業の経営改革【製造業の工場品質改善対策・事例の解説】

日本製品の品質には、これまで内外から高い評価を得てきました。その一方で、日本が誇る“品質”にかげりを感じている人々も少なくありません。従来の品質管理や仕組みでは対応できない」「何をどこまでやれば十分な品質といえるのか?」と言った悩みを抱える企業が増えています。 ★中小企業の経営品質を高めるステップ   品質不良ゼロ対策 7つのステップ「目次」  ★工場長・品質管理部長のスキルアップセミナー...

View Article

「業務システム」構築方法:【製造業の工場品質改善対策・事例の解説】

成長過程にある中小企業の落とし穴が、業務の仕組みの未熟さによる非効率そしてミスの多発です。 ★中小企業の経営品質を高めるステップ   品質不良ゼロ対策 7つのステップ「目次」  ★工場長・品質管理部長のスキルアップセミナー    東京・群馬開催スケジュール  ★無料サービス...

View Article


報連相のルールを作る(報連相がうまく機能しない理由とは)

報連相は知っていても、それをいざ実行するとなると難しい場合があります。お互いに忙しい、報告する場がない、報告してもなにもリアクションがないなど、報連相がうまく機能するための環境が整っていないという事実も指摘されます。 ★中小企業の経営品質を高めるステップ   品質不良ゼロ対策 7つのステップ「目次」 ★工場長・品質管理部長のスキルアップセミナー   東京・大阪・名古屋・群馬開催スケジュール...

View Article

熟練技能・ノウハウ継承のしくみ(製造業の事例解説・改善の進め方)

 ★生産性改善、日常業務改善手順を事例で習得するセミナー   ・詳細内容・スケジュール(東京・大阪・名古屋・群馬で毎月開催) ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ   ・品質不良ゼロ対策 7つのステップ   ・工場長の体系的組織改革・業務改革マニュアル   ・4M変動に強い現場の日常管理のしくみと運用マニュアル    ・受注加工生産工場のトヨタ式生産管理マニュアル ★無料サービス...

View Article


簡易式FMEA評価法実施手順3: DRBFM/FTA/リスクアセスメント事例

FMEA簡易法実施手順シリーズの最後に、工程FMEA簡易評価法のメリットについて説明します。 ★実例で習得するFMEA/DRBFM、FTAセミナー   セミナー・案内(東京・大阪・群馬)   お申し込みは下段フォーマットより ★設計品質改善事例解説書シリーズ  ・FMEA/FTA/リスクアセスメントによる信頼性設計ミス未然防止対策  ・FMEA簡易評価法実施手順書 ★無料サービス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡易式FMEA評価法実施手順2: DRBFM/FTA/リスクアセスメント事例

FMEA簡易法実施手順1に引き続いて一般的なFMEA手法の問題点を検証します。FMEAの一般的な解説は、4〜6人のチームを作って、故障モードをすべて列挙して、その影響度、頻度、検出度を1〜10点で採点し、点数の高いものから対策を実施するとしています。しかし、少し考えただけで、設計経験者なら、このやり方では実際の設計手順に馴染まない非現実的な手順だということが、すぐにわかります...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡易式FMEA実施手順1: DRBFM/FTA/リスクアセスメント事例

FMEA(故障モードとその影響の解析)は、製品設計段階と、工程の設計段階で実施されます。理論の理解は大切ですが、実務で使えなければ意味がありません。FMEA簡易法実施手順1〜3で、実務で使えるFMEAとは何かを解説します。 ★実例で習得するFMEA/DRBFM、FTAセミナー   セミナー・案内(東京・大阪・群馬)   お申し込みは下段フォーマットより ★設計品質改善事例解説書シリーズ...

View Article
Browsing all 1024 articles
Browse latest View live