Quantcast
Channel: 製造業品質改善の進め方 高崎ものづくり技術研究所Blog
Browsing all 1024 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

製造業の品質対策の進め方:是正処置、再発防止、水平展開、予防処置の違い、標準化と歯止めとは?

是正処置、再発防止、水平展開、予防処置の違いについて考えてみます。更に、標準化と歯止めについても考えてみます。おそらく、すべての用語を正確に区別して正確に答えられる人は少ないのではないでしょうか? ★ヒューマンエラーなど不良再発防止を事例で習得するセミナー   ・詳細内容・スケジュール(東京・群馬で毎月開催) ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ   ・工場ですぐ使えるマニュアル一覧...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

真の原因とは、しくみの不備までたどり着くこと!製造業の品質対策の進め方・改善事例

真の原因とは、しくみの不備までたどり着くこと!品質対策を行う場合、原因はどこまで追求するのか?という疑問が沸いてきます。それは、間違ったなぜなぜ分析を念頭に原因追及を行った結果、いつまでも原因にたどり着かないというのが実態です。 ★ヒューマンエラーなど不良再発防止を事例で習得するセミナー   ・詳細内容・スケジュール(東京・群馬で毎月開催) ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

工場の問題はなぜ放置されているのか?解決を阻んでいる5つの障害とは?

生産現場は今、様々な問題を抱えています。納期遅れ、当初の計画がすぐに変更になる、不良が流出する、ヒューマンエラーが多い、手直しが多い、外注品質が悪いなどなど・・・結果として生産性が上がらず忙しいけれど利益が出ない、新人教育も満足にできないという悪循環に陥っているのです。では、悪循環を断ち切れないのは一体何が障害になっているのでしょうか? ★工場の問題解決手順を事例演習で習得するセミナー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

攻めの設計品質改善(1):攻めと守りの設計品質改善とは?

設計品質の考え方には、「攻め」と「守り」があります。攻めの設計品質改善とは?守りの設計品質改善とは?一体何でしょうか? ★実例で習得する設計ミス防止対策セミナー   東京・群馬開催スケジュール ★設計品質改善事例解説書シリーズ  ・FMEA簡易評価法実施手順書  ・設計ミス未然防止とリスクアセスメント/FMEA実施手順 ★無料サービス  ・工程FMEA評価フォーマット(記入例)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

攻めの設計品質改善(2):市場トラブルの現状

市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか?下図は、自動車の設計に起因するリコール届出件数及びその割合を示したものです。 ★実例で習得する設計ミス防止対策セミナー   東京・群馬開催スケジュール ★設計品質改善事例解説書シリーズ  ・FMEA簡易評価法実施手順書  ・設計ミス未然防止とリスクアセスメント/FMEA実施手順 ★無料サービス...

View Article


攻めの設計品質改善(4):守りの設計品質改善の限界

守りの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか?   設計システムは、図で示すように、設計プロセスと設計技術から成り立っています。  ★実例で習得する設計ミス防止対策セミナー   東京・群馬開催スケジュール ★設計品質改善事例解説書シリーズ  ・FMEA簡易評価法実施手順書  ・設計ミス未然防止とリスクアセスメント/FMEA実施手順 ★無料サービス...

View Article

攻めの設計品質改善(5):想定外のトラブルはなぜ発生するのか?

想定外の市場トラブルはなぜ発生するのか?従来、日本の品質管理の考え方は、小さなカイゼンを繰り返すボトムアップ活動で優れた製品を生み出して顧客満足を得てきました。その製造工程のカイゼンと同様に、設計工程においても、問題が発生すると小カイゼンを繰り返し、不良を外に流出させないという流出防止の考え方が基本になっています。  ★実例で習得する設計ミス防止対策セミナー   東京・群馬開催スケジュール...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

攻めの設計品質改善(6)攻めの設計システムとは

想定外の市場トラブルはなぜ発生するのか?従来、日本の品質管理の考え方は、小さなカイゼンを繰り返すボトムアップ活動で優れた製品を生み出して顧客満足を得てきました。その製造工程のカイゼンと同様に、設計工程においても、問題が発生すると小カイゼンを繰り返し、不良を外に流出させないという流出防止の考え方が基本になっています。  ★実例で習得する設計ミス防止対策セミナー   東京・群馬開催スケジュール...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

攻めの設計品質改善(7):想定外の事故の予測と未然防止策

事例のイグニッションスイッチ部の発煙事故は、可動接点部に使用するグリスの選定が不適切で、耐熱性の低いグリスを選定したために、炭化して導通による発熱、発煙に至ったものです。これは、設計時において、事前にこのような発煙事故を予測できなかった、また短期間の評価テストでは、グリスが炭化しなかったために不具合現象は発生せず設計ミスは発見できなかったものと考えられます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

攻めの設計品質改善(3):守りの設計品質改善を前提とした設計システムとは

守りの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか?   設計システムは、図で示すように、設計プロセスと設計技術から成り立っています。  ★実例で習得する設計ミス防止対策セミナー   東京・群馬開催スケジュール ★設計品質改善事例解説書シリーズ  ・FMEA簡易評価法実施手順書  ・設計ミス未然防止とリスクアセスメント/FMEA実施手順 ★無料サービス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

攻めの設計品質改善(8):リスクに基づく信頼性・安全性評価と対策

FMEAは、故障モードをすべて抽出し、その発生頻度はどれくらいか、設計工程で検出可能か、発生が予される故障が、市場でどのような影響(リスク)を与えるのかの3項目について評価し、その程度によって、対策の方法を決定するものです。 ★実例で習得する設計ミス防止対策セミナー   東京・群馬開催スケジュール ★設計品質改善事例解説書シリーズ  ・FMEA簡易評価法実施手順書...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マニュアル・ひな形:製造業品質改善の進め方・工場事例解説

実務ですぐ使える!現場監督者から工場長、社長まで!若手社員講習・セミナー、自己学習用として!★ご注文は下段フォームより  お支払いは、銀行口座振り込み、クレジットカード払い、Paypalから選択  (海外からもで購入可能)■本解説書シリーズの3つの特徴 ①手法の目的、なぜそうするのかを理解できる ②すぐ使える手順・フォーマット雛形 ③手法のメリット・デメリットを過去の豊富な実例で検証...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

多品種少量生産工場の正しいヒューマンエラー対策(3)製造業の品質対策の進め方、改善事例

オフィス業務のヒューマンエラー対策オフィス業務・間接業務でのヒューマンエラーはモノや機械の取り扱いミスの代わりに「情報の受け取り、加工、保管、配付」に関わる場合がほとんどです。人的ミスを減らして、作業効率をアップしていくためにも、業務の様々な問題にメスを入れることが必要です。  ★リスク回避のヒューマンエラー再発防止対策マニュアル  ★多品種少量生産工場の正しいヒューマンエラー対策シリーズ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

多品種少量生産工場の正しいヒューマンエラー対策(2)製造業の品質対策の進め方、改善事例

ヒューマンエラーは不良に発展する前の「異常」を検出するヒューマンエラー対策は、かつては加工作業や組立作業中のミスが対象でした。作業者がミスをしなうようポカヨケ冶具や検査冶具などに工夫を凝らして来ました。ところが現在では・・・  ★リスク回避のヒューマンエラー再発防止対策マニュアル  ★多品種少量生産工場の正しいヒューマンエラー対策シリーズ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

多品種少量生産工場の正しいヒューマンエラー対策(1):製造業の品質対策の進め方、改善事例

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

正しい品質対策書・クレーム対策書フォーマット:高崎ものづくり技術研究所

工場の品質対策書、クレーム対策書のフォーマットを紹介します。クレーム対策書を見れば、その工場の品質管理レベルが分かります。 ★不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法 ★ヒューマンエラーなど不良再発防止を事例で習得するセミナー   ・詳細内容・スケジュール(東京・群馬で毎月開催) ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ   ・不良原因解析&再発防止2段階なぜなぜ分析手順書...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

正しいクレーム対策書・報告書の書き方:なぜなぜ分析の進め方・製造業改善事例

不具合対策書・不具合報告書、クレーム対策書など、呼び方は様々ですがその内容書き方、手順について詳しく説明します。作成するに当たっては、その前提である是正処置、再発防止策、水平展開、予防処置の意味について、良く理解する必要があります。 ★正しい品質対策書・クレーム対策書フォーマット ★是正処置、再発防止、水平展開、予防処置の違い ★不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

原因解析2段階なぜなぜ分析の進め方・製造業改善事例

不良、ポカミスなどの原因究明と再発防止策をどのような手順で実施するのか?製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。 ★ヒューマンエラーなど不良再発防止を事例で習得するセミナー   ・詳細内容・スケジュール(東京・群馬で毎月開催) ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ   ・工場ですぐ使えるマニュアル一覧...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

現場の「カイゼン」の本当の意味:なぜなぜ分析の進め方・製造業改善事例

トヨタ自動車の実施したリコールは、2012年度 214万台、2013年度...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

不良原因解析と再発防止のなぜなぜ分析の進め方・製造業改善事例

工場の不良原因の解析は、基本ステップを踏むことにより、確実に対策することができます。不良原因解析2段階法の基本ステップは、多品種少量、変種変量生産時代の不良原因解析と対策手順の王道を目指し、実務ですぐ使える技法&ツールとして継続して改善研究を行っています。 ★ヒューマンエラーなど不良再発防止を事例で習得するセミナー   ・詳細内容・スケジュール(東京・群馬で毎月開催)...

View Article
Browsing all 1024 articles
Browse latest View live