キーワード解説:FMEA(DRBFM)FTA/リスクアセスメント事例
近年、製品の市場でのトラブル、事故発生は、製造業にとって企業の存続が危ぶまれる
ほど大きなリスクをはらんでいます。
信頼性設計は製品の故障が少なければ良いというだけでなく、故障が発生したときに
どれだけ安全か?が問われる、安心安全に重点が置かれるようになって来ました。
FMEAやFTAは、このような顧客視点の設計や製造を行うため、想定外のトラブルも含め
市場で絶対にトラブルを流出させないための信頼性・安全性設計&解析ツールなのです。
リコールが頻発するのは、この信頼性・安全性設計が不十分、または解析が不十分で
あることを示しています。
企業は、ものづくりの前提として、信頼性+安全性重視の体制、設計手法、評価手法
市場品質のモニタ手法の導入とリスクマネジメントシステムの導入を進めて行くことが
求められています。
今までの技術者のスキルに依存した設計品質、発生したらフィードバックする実機による
評価テスト主体の信頼性評価は、見直しが必要です。

【キーワード解説】
★FMEA導入を成功させる7つのポイント【1】
★FMEA導入の問題点と検討事項【1】
★FMEAとFTAの解析方法の違い【1】
★FMEAとリスクアセスメントの組み合わせ解析【1】
★工程FMEA【1】
★DRBFM【1】
★市場のリスクを未然に回避する設計手法【1】
★未然予防のしくみ【1】
★信頼性設計と評価【1】
★安全性設計と評価【1】
★ソフトウエアのFMEA【1】
★故障モード【1】
★ボトムアップ解析【1】
★トップダウン解析【1】
★セルフFMEA【1】
★FMEAレビュー【1】