Quantcast
Channel: 製造業品質改善の進め方 高崎ものづくり技術研究所Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1024

3つの分析パターン:なぜなぜ分析の進め方・製造業改善事例

$
0
0
なぜなぜ分析は、主に発生した問題の原因を探り、絞り込むためのツールとして
使われます。しかし、目的に応じて分析の方法は異なります。
無秩序になぜ、なぜを5回繰り返しても原因に辿りつくことはできません。

 ★ヒューマンエラーなど不良再発防止を事例で習得するセミナー
   ・詳細内容・スケジュール(東京・大阪・群馬で毎月開催)
 ★製造業の品質改善事例解説書シリーズ
   ・不良原因解析&再発防止2段階なぜなぜ分析手順書
   ・リスク回避のヒューマンエラー再発防止対策マニュアル
 ★無料サービス
   ・クレーム対策書フォーマット(記入例)
   ・不良解析フォーム3セット(記入例)
   ・不良流出ゼロ達成3つのステップ 無料メール講座

なぜなぜ.jpg
なぜなぜ分析には3つの目的と、それぞれの分析パターンがあります。
原因に辿りつくには、それぞれのケースに当てはめて分析する必要がありますが
しかし、実際にトラブルが発生した現場では、なぜなぜ分析している暇は
ありません。
なぜなぜ分析は事務室で「なぜなぜと考える」のではなく、現場で、現物
をよく観察し、同時進行的に原因の推定とその仮説が正しいかどうかを
何度も繰り返し検証する作業を行って、原因に辿りつくのです。


当然、この作業は素人ではできません。
①物理的な因果関係、②人間の心理的な要因の洗い出しには、機械のプロで
あったり、製造工程を熟知した製造技術者や、現場の管理監督者で実施する
ことになります。

また発生した固有の不具合の原因(なぜ発生したか?)だけでなく、
③その不具合がなぜ防げなかったのか?
 なぜ、事前に対策を講ずることができなかったか?
 また、その不具合の予兆(異常)を捉えることができなかったのか?
について、しくみの悪さ(不備、欠陥)を指摘、是正するすることで、類似の
不具合も含め、再発防止と水平展開を図ります。

  ★不良原因解析&再発防止2段階なぜなぜ分析手順書
  ★クレーム対策書フォーマット(記入例)
  ★不良解析フォーム3セット(記入例)


なぜなぜ分析の提唱者である「トヨタ生産方式」の著者、大野耐一氏は、現場で
指導を行った際に、「原因をもっと深く追求しなさい! そのためにはなぜを
5回繰り返えすことによって原因に辿りつく」と当時の未熟な技術者に、教える
ために、なぜなぜ5回を提唱したのです。

ところが、残念なことに「なぜなぜ5回」の形だけが独り歩きしてしまいました。
目的は、真の原因に辿りつくことです。そして、二度と問題が再発しない
ように対策することです。そのことと、なぜなぜを5回繰り返すこととは
イコールではありません。


このシリーズでは、なぜなぜ分析の目的、使い方、陥りやすい間違いなど
詳しく解説します。

(続く)

無料:製造、設計問題ネット相談
無料:設計/製造不良ゼロ対策メール講座
東京/群馬ものづくり品質改善セミナー
工場ですぐ使える品質改善技法解説書シリーズ
無料:工場ですぐ使える書式フォーマット



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1024

Trending Articles