Quantcast
Channel: 製造業品質改善の進め方 高崎ものづくり技術研究所Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1024

経営トップのマネジメント力とは?【製造業の工場品質改善対策・事例の解説】

$
0
0
中小製造業の経営改革シリーズ9
自社の強みを生かすには、それを支える人材を育てること
中小企業の場合は「人」「設備」「金」「情報」「技術」などいわゆる経営資源
が限られています。
大企業の真似をしようとしても、とうていかないません。従って他社との「差
別化」を生き残り策の究極の目標に据えて、独自の方針を定め経営を行って行か
ねばなりません。

 ★中小企業の経営品質を高めるステップ
   品質不良ゼロ対策 7つのステップ「目次」

  ★工場長・品質管理部長のスキルアップセミナー
    東京・群馬開催スケジュール

  ★無料サービス
    社長の方針管理・経営計画書作成マニュアル


その独自の経営方針によって「差別化」を図って行くための要素の中心を成し
ているのが人材です。人材の力を結集することによって、強力な組織作りが可
能となり、やがては強い企業へと変身させて行く原動力となっていきます。

人材活用を図り、強力な組織を作り上げていくためには、経営トップは強い
リーダシップを発揮しマネジメントしていくことが求められます。
(1)経営理念、方針・目標を明確にし、従業員一人一人に理解させる
(2)経営方針にそって、組織を設計、人材を適材適所に配置する
(3)組織の運営に必要なルールを制定する
(4)経営方針に沿って人事制度、教育制度を見直しする
(5)業務を見える化する(指標、プロジェクトの進捗等)
(6)定期的に問題点、課題をレビューする
(7)進捗の遅れのフォロー、計画の見直しを行う

経営トップは、企業としての大きな「PDCA」のサイクルを回し続けること。
それに従う管理層は、部門毎の「PDCA」を回し続けることが求められます。

但し、もしあなたが経営者でない場合はどうしたらいいでしょうか?
社員は経営者の首はすげ替えることはできません。
あなたにできることは、あなたの責任・権限の範囲、つまりあなたが課長であ
れば、課の中から、また部長であれば、部内で、このような考えのもとに、実
施していくしかありません。そして、トップにその実績をアピールして徐々に
全社に広げていく努力をすることですね。


何事もネックになっている部分から一つ一つ確実に対策していかなければなりません。
また特効薬はどこを探してもありません!!


 ★中小企業の経営品質を高めるステップ
   品質不良ゼロ対策 7つのステップ「目次」

  ★工場長・品質管理部長のスキルアップセミナー
    東京・群馬開催スケジュール

  ★無料サービス
    社長の方針管理・経営計画書作成マニュアル


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1024

Trending Articles