Quantcast
Channel: 製造業品質改善の進め方 高崎ものづくり技術研究所Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1024

多品種少量生産工場の正しいヒューマンエラー対策(4)製造業の品質対策の進め方、改善事例

$
0
0
ヒューマンエラー対策は、かつては加工作業や組立作業中のミスが対象でした。
作業者がミスをしなうようポカヨケ冶具や検査冶具などに工夫を凝らして来ました。
ところが現在では・・・

  ★リスク回避のヒューマンエラー再発防止対策マニュアル
  ★関連記事
   ・ヒューマンエラー(ポカミス)はうっかりミスか?
   ・ヒューマンエラー(ポカミス)オフィス業務の課題
   ・ヒューマンエラー(ポカミス)対策がうまくいかない理由
   ・ヒューマンエラー(ポカミス)の再発防止対策手順とは
   ・ヒューマンエラー(ポカミス)未然防止の仕組みとは

ところが現在の工場ではどうでしょうか?
多品種少量ロット受注生産工場では、ヒューマンエラーは
準備作業・間接作業など、生産中以外で多く発生するのです。


ヒューマンエラーとは.jpg

今までの考え方は、加工や組み立て作業者を対象としたヒューマンエラー
対策として以下のように、主に繰り返し作業を対象としていました。
 ・認知・・無理解、見逃し、知らなかった
 ・判断・・誤判断
 ・行動・・忘れ、できない、スリップ


しかし、今の工場では作業用のポカヨケ冶具や検査冶具を考えるだけでは、
ミスを防ぐことは難しくなってきています。
ラインの切り替えのための準備作業、段取り替え作業が頻繁に発生するため
そのための情報のやり取り、確認作業、運搬などの直接作業以外の作業でのミス
が多く発生します。

ですから、与えられた繰り返し作業の「ポカミス」をいかに少なくできるか?
という考え方から、一つのプロセスのながれ(IN⇒処理⇒OUT)をいかに
「正しく処理」できるか?が重要なテーマになってきます。

様々な状況変化の中で、いかに「正しい情報」を受け取るのか?また、正しい
「状況判断」と、一つ一つの「確実な作業」が求められるのです。
 ・認知・・正しい情報を得る(見える化、コミュニケーション手段)
 ・判断・・正しい状況を判断する(4Mの状況、経緯)
 ・行動・・正しい行動(手抜き、近道、違反行為は禁止)
 

機械やモノのハードウエアのポカヨケではなく
情報や手順を対象としたソフトウエアのポカヨケが重要に
なっていることをよく理解してください。


セミナーは各地開催中! お申し込みは下記フォーマットより

無料:製造、設計問題ネット相談
無料:設計/製造不良ゼロ対策メール講座
東京/群馬ものづくり品質改善セミナー
工場ですぐ使える品質改善技法解説書シリーズ
無料:工場ですぐ使える書式フォーマット




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1024

Trending Articles