品質管理:製造業の現場ですぐに使える品質改善技法・ツールの紹介!
緊急課題は品質対策で流出不良をなくす!
次に人材育成・品質経営の組織固め、売れる仕組みと儲かる仕組みで成長軌道へ!
利益につながる品質経営! 品質を高めることは競争力強化上、重要だ! だが、それとは裏腹に、品質を経営上の問題と してはとらえない企業が意外と多い。 | ![]() ![]() |
また再発、間違いだらけの品質対策! クレームを出したら会社の存続はない。 品質管理部長は建前は捨てて、止血対策を最優先せよ! 検査は理想と現実のギャップを埋める最も有効な手段。 | ![]() |
生産性が向上しないトヨタ式生産方式! 古典的「トヨタ生産方式」の常識は通用しない。 多品種変量生産で有効な生産方式とは? |
管理工数を増やだけの4M変動管理! 4M管理項目を増やすことが目的ではない。 管理項目を減らし、いかに手間、費用を掛け ないで管理するかを考えよ! | ![]() |
原因まで到達しないなぜなぜ分析! なぜトヨタ車にリコールが多いのか? 大野泰一氏の「真の原因」追究の意味とは? 間違った理解が、不良流出の原因となっている。 |
費用・時間のムダ!建前の改善活動 QCサークル活動は発表のための体裁作り活動! 日常業務の正しい改善活動は、失敗の繰り返し 費用を掛けずに、効果も僅か。 | ![]() |
上流品質が保証できない開発設計! 設計はCADで図面を書いて終わりではない。 良いものを設計し、製造、顧客の手元まで届け るまで責任を負わなければならない | ![]() |
人材育成、名ばかりの教育制度! 忙しい中、時間を割いての教育訓練は効果がない! 体裁だけのの教育訓練は即中止!毎日の業務の中で、自己啓発、相互啓発を促す仕組みをつくれ! |
この仕組みでは社長は楽にならない! 社長自身が雑用に忙殺され、次に打つ手を 落ち着いて考える時間がない。これを解決する 唯一の手段は「正しい仕組み化」 | ![]() |
実例!小規模でも業界トップの座に! 社長の次に打つ手は? 「商品の強み」「売れるしくみ」「業務改革」で 世界を狙う! | ![]() |